1970年 3月 |
大阪府三島郡島本町にて創業。光と熱の研究開発型企業をめざす。 |
1970年 10月 |
排ガス分析計用小形赤外線光源を開発、(株)H製作所へ納入開始。 |
1971年 1月 |
分析計・心電図計用高絶縁型カートリッジヒーターを開発、(株)H製作所、S測器(株)、その他へ納入開始。 ・・・1978年1月PAT.取得。 |
1973年 12月 |
京都市伏見区羽束師菱川町に新社屋を建設して移転。 |
1977年 2月 |
プラズマCVD装置を試作、通産省工業技術院へ納入。同、新聞発表。 |
1983年 9月 |
厚生省許可登録「医療用具製造事業所」となり、シリコンゴム被覆製灸部を有する電気温灸器を開発、「灸ペット」と名付けて市販開始。 |
1986年 6月 |
陶磁器製灸部を有する電気温灸器を開発、「温圧療器」と名付けて市販開始。 ・・・昭和63年11月島津テクノリサーチ社にて遠赤外線の放射を確認。 |
1993年 3月 |
4つ玉式の中空鋼球製灸部を有する強力磁気放射型電気温灸器を開発、「温球くん」と名付けて市販開始。 ・・・1996年8月韓国へ1,000台輸出。 |
1995年 1月 |
世界初のフリットシール型小形軟X線管を開発、(財)三和ベンチャー育成基金及び(財)新技術開発財団より研究開発助成金を賜る。 |
1996年 5月 |
上記「フリットシール型X線管の製造方法」に関して米国特許を取得。 |
1997年 7月 |
資本金850万円にて、有限会社に改組。 |
1998年 11月 |
「灸ペット」を全面改良、遠赤外線も出る新全身用指圧式温灸器として通産省や厚生省の承認も得、新再発売。 |
1999年 11月 |
通販大手カタログハウス社の「冬の特大号」に上記灸ペットの紹介記事が掲載され、累計約350台を受注する。 |
2000年 11月 |
お灸の体感温度も測定出来る「微小試料用表裏面温度計」を開発。
M鍼灸大学へ30台納入、市販開始。
・・・2007年3月PAT.取得 |
2004年 8月 |
本邦初の冷陰極式超小型X線管を開発。 |
2004年 11月 |
中国上海における「国際鍼灸学会」にて、弊社の灸温度計(別名:微小試料用表面温度計)が紹介され、注目を集める。 |
2005年 5月 |
灸温度計測記録PCシステムを開発。
個人用と多人数用の両システムを確立す。 |